
経営理念は『人間味』。商品も、サービスも、店舗運営も、組織づくりも…「人」がすべての事業経営を貫く外食企業
この企業について
寿司を通じて「笑顔・元気・楽しさ」を届けたい!その想いをつなぎ、事業を紡ぎ続けて72年

店舗スタッフ全員が集まって経営理念「人間味」を元気に唱和。お互いに握手とハイタッチを交わしながら「今日もよろしく!頑張ろうね!」と声をかけ合い、笑顔のコミュニケーションでチームの和を確認し、気持ちを高める開店前の朝礼から、私たちの毎日の仕事はスタートします。「回転寿司 寿司虎」、皆さんの中にもご存知の方、ご利用くださったことがある方がいらっしゃれば、うれしいですね!経営しているのが、私たち「虎コーポレーション」。都城市に本社を構える宮崎地場の外食企業です。
当社のルーツは、日本がまだ戦後復興の真っ只中にあった昭和28年(1953年)に遡ります。現社長の祖母にあたる中村キミ子さん(初代)が、串間市で個人経営の立ち寿司「寿司虎本店」を開業したことがはじまりです。老舗の寿司屋として創業して以来72年という長きにわたって、美味しい寿司をより多くのお客様に提供して笑顔になっていただきたい。店内でお過ごしになる時間と空間を楽しみ、テーブルやカウンター越しにスタッフと交わす会話や接客を通じて元気になっていただきたい。そんな想いをつなぎ、事業を紡ぎ続けてきました。
事業成長のきっかけは、回転寿司への業態転換です。寿司を通じて「笑顔・元気・楽しさ」を届けたい!という想いはそのままに、一歩一歩着実に店舗を拡大。現在では、「究極!!回転寿司 寿司虎」を7店舗(宮崎県3/熊本県3/鹿児島県1)、「活魚!!寿司虎亭」を1店舗(宮崎県1)という2ブランド・8店舗を展開する、従業員360名(アルバイト・パート含む)の外食企業へと成長しています。
「こだわりのメニュー」と「人間味あふれるサービス」寿司虎でしか味わえない付加価値を提供

商品も、サービスも、店舗運営も、人材育成も、組織づくりも…あらゆるシーンでの行動基準や判断基準の軸となるのが、経営理念に掲げる「人間味」です。私たちが考える「人間味」とは、人の人生に喜びをもたらし、自分の人生に喜びを見出すこと。お客様への真心を込めたおもてなしができる人、共に働く仲間へのおもいやりを持ってチームの和を築ける人、仕事を通して夢や目標の実現にチャレンジできる人…私たちは、お客様に素晴らしい外食体験を提供する仕事の舞台で成長・活躍する、そんな「人間味ある人間を育てる」ことを大切にしています。当社の強みは、スタッフ一人ひとりがこの理念に基づいて提供する寿司虎のサービスの意味と目的を理解・共感して、一緒に働く仲間と共有して、チーム一丸となって仕事で体現していることに他なりません。
寿司虎は、メインターゲットである40代・中高年の方々からファミリー層まで、幅広いお客様にご来店いただく回転寿司店。店舗デザインも落ち着いた空間づくりを大事にしています。もちろん、提供するお寿司には、寿司虎ならではのこだわりあり!シャリは甘めで人肌の温度で握り、ネタは地元九州のみならず、日本中そして世界中から美味しい鮮魚類を仕入れています。味わい方も、醤油、塩レモン、炙りなどバリエーション豊富。直火で炙った炙り寿司は、「炙りといえば、寿司虎!」といわれるほどの人気メニューです。
外食サービスの仕事でうれしいのは、やはり「美味しかったよ!ありがとう!また来るね!」とご満足されたお客様からかけていただく言葉です。また寿司虎で特徴的なのは、「接客サービスにあたるスタッフとの会話も楽しめて、元気になった!」というお声もよくいただくこと。中には、「〇〇さんに会いに来たよ!」とスタッフのファンになってリピートしてくださるお客様もいらっしゃるんですよ。「こだわりのメニュー」と「人間味あふれるサービス」で、寿司虎でしか味わえない付加価値を提供し、お客様に喜んでいただくことが、私たちが目指すところ。このお客様のお声は、私たちにとって最高の評価です。
九州で美味しい寿司と言えば「寿司虎」といわれるブランドをつくり、外食産業を働きたくなる仕事へ

創業72年の古き良き伝統を守りつつも、現状に満足せずに日々新しい価値を生み出すためにメニュー・サービスづくりから会社づくりまで、新しいコトやモノをどんどん取り入れていく。社是に掲げる「進化」もまた、私たちが大切にしているマインドです。
今後の戦略・ビジョンとして当社は2つの目標を掲げています。1つは、九州で美味しい寿司と言えば「寿司虎」といわれるブランドづくり。直近では新規出店予定はありませんが、2025年早々には、都城店を移転リニューアル。長期的には、現在出店している宮崎・熊本・鹿児島エリアに続き、九州圏内での出店を行い、寿司虎が提供する味とサービスを広め「九州トップブランドの確立」を目指しています。もちろん、やみくもな店舗拡大をするつもりはありません。店舗の運営管理の担い手となる店長(管理職・リーダー人材)など、「人」をしっかり育成した上での新規出店を行っていきます。
もう1つは、外食産業を働きたくなる仕事にすること。外食サービスは、ホールもキッチンも立ち仕事が多く、大変な面があるのも事実です。当社では、約20年前から新卒採用を継続して行ってきました。彼らも経験と年齢を重ね、キャリアアップし、さらに結婚や出産といったライフステージが変化する時期を迎えています。そんな仕事の成長と人生の節目のタイミングに合わせる形で、会社としても働き方の改革・改善を推進し、雇用形態、待遇、福利厚生、社内制度をブラッシュアップしてきました。新卒入社でホール長にキャリアアップした後、結婚・出産・育児を経験して復職した女性社員をきっかけに導入した「時間限定正社員制度」もその一例です。安定した正社員雇用のもと、仕事と育児の両立に無理がないよう勤務は17時までで、日曜・祝日はお休み。社員の生活を守りながら、キャリアや働き甲斐を損なうことなく、長く安定して活躍できる環境を提供するための制度です(現在も、各店舗には2~3名の時間限定正社員が活躍中)。ほか、外食業界では珍しい正月三が日(1/1~1/3)の定休、ワークシェアの推進、キャリアプランの実現を支援する人事評価制度、研修制度、頑張りや成長を評価する表彰制度、有給休暇取得の促進、社内交流を深める球技大会など…一人ひとりが仕事を楽しみ、夢や目標を持って、イキイキと働ける職場環境の充実には今なお力を入れて取り組んでいます。外食産業で働きたい!という方がもっともっと増えてくれることを目指して。
年齢・性別に関係なく、一人ひとりの価値を尊重する企業文化を育んできた当社では、10代~80代まで幅広いスタッフがチームの和を大切に、適材適所で活躍中です。新卒採用において求めることは、まず理念である「人間味」への共感。その上で、人と接することが好きな方、そしてチームで目的に向かい、達成の喜びを分かち合うことにやりがいを感じられる方をお迎えしたいと考えています。寿司虎には、日々いろんなお客様がいろんな目的でご来店くださいます。それぞれのお客様をどう喜ばせるか、どうすれば笑顔にできるか、試行錯誤を繰り返す仕事の舞台は、毎日がライブ!メニューやサービスのおもてなしを提供する私たちのことをお客様は見ています。その意味で外食サービスの仕事は、エンターテインメントとも言えるかもしれませんね。目の前でお客様に喜んでいただき、「ありがとう」と言ってもらえる仕事は、実は少ないもの。多くのお客様との出会いを通して、その醍醐味を味わえるのが寿司虎で働く魅力の1つです。高校卒業後の進路として、皆さんが外食サービスの仕事に興味を持ち、私たち虎コーポレーションに関心を寄せ、就職先として選んでくれたなら、私たちは、何よりも「人」としての成長、そしてどこでも通用する「社会人」としての成長を教え、伝え、導くことを大事に、人間味あふれる人材に責任を持って育てていきたいと考えています!
企業データ
社名 | 虎コーポレーション株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 都城市高木町7195-1 |