旅館業を営む家族を見て育った私は、早くから高校卒業後の進路を「接客業で地元就職」と決めていました
接客の仕事に興味を持ったきっかけを教えてください
私の実家は高千穂で旅館業を営んでいるんです。幼い頃から、宿泊されるお客様をおもてなしする家族の姿を見て育ったので、接客の仕事は私にとってとても身近なものでした。「ゆっくり寛げたよ!」「元気をチャージできた!」「ありがとう、また来るね!」と満足されたお客様の声をすぐそばで聞くことも度々で、そんな様子を見ているうちに「接客って人を幸せにできる素敵な職業なんだな」と思いはじめたことをきっかけに興味を持ち、将来の進路として考えるようになりました。
藤寺さんの高校生活と就職活動について聞かせてください
高千穂高校の経営情報科(現:情報ソリューション科)で、簿記・秘書・マーケティング・IT関連など、事務系から情報系まで社会に出て活かせる幅広い科目を学びました。課外活動は、ボランティア部に所属。町内の清掃活動をはじめとする様々なボランティア活動や地域活動に取り組みました。楽しく、充実した高校生活でしたね。
就職活動は高3の春からスタート。「接客の仕事に就きたい」という希望は早くから決めていました。もう1つ決めていたのが、「宮崎県内での地元就職」です。大好きな家族にいつでも会いに行ける距離、そんな安心できる場所で暮らし、働きたいというのも私の就職先探しの大事なポイントでした。まずは宮崎県内企業で接客サービス職を募集しているホテルや宿泊業、外食サービス業を中心に求人票をチェックしたり、会社説明会や職場見学会に参加したり、どんな会社があるのかを知ることからはじめました。
虎コーポレーションさんとの出会いや就職を決めた理由について教えてください
就職先は、実家の旅館業と同じ宿泊サービスがいいかなと考えていたところ、当社の求人票を目にしました。会社案内パンフレットを見てみると、「回転寿司 寿司虎」という外食サービスの仕事の舞台で、ホールもキッチンも皆さんが笑顔でイキイキと働いている写真がとても印象的!「最高の商品を、最高のホスピタリティで提供し、最高のひとときをお客様に楽しんでいただく」その大切にしているサービスの姿勢が、皆さんの表情にあらわれていました。また「人間味」という経営理念のもと、人を大切にし、チームの輪を大切にするという企業風土も魅力的で、「それまでに見てきた会社とはちょっと違う!外食の接客も面白そう!」と、私は当社への関心を高めて採用試験に応募しました。
応募後に、実は店舗の様子や雰囲気を実際に見てみたくて、家族と一緒に寿司虎 新別府店へ食事に行ったんです。スタッフの皆さんの元気な挨拶と笑顔で迎えられた店内は、ワクワクするような活気で溢れていました。丁寧なメニューの説明や旬のネタの紹介、ホール内をキビキビと立ち回る姿、各席・各テーブルへの目配りと気配りなど、その接客対応は気さくで親しみやすく、距離の近さがとても心地よく感じられましたね。美味しいお寿司を味わいながら、楽しいひとときを過ごすことができて、家族みんなで大満足。寿司虎のスタッフの方々から元気をもらったような、そんな接客でした。「こんな接客を私もしたい!」そう感じたことが決め手となり、私は2023年4月に新卒入社しました。
寿司虎 新別府店で、ご来店くださるお客様の接客対応にあたるホールサービス全般を担当しています
ホールスタッフの仕事内容についてお聞かせください
私が勤務しているのは、寿司虎 新別府店。そうです、入社前に家族で訪れ、お客様側の立場で寿司虎のサービスを体験した店舗です。新別府店は、カウンター席20、ボックス席11、総座席数86席ほどの社内でも大型の店舗です。総勢40名のスタッフ体制(うち14名が正社員)で勤務シフトを組み、日々の店舗運営に取り組んでいます。毎日の朝礼では、業務や予約状況、その日ご提供する旬のネタなど、各種情報を共有してチーム全員で目線を合わせます。そして理念の「人間味」を唱和して、お互いに笑顔で握手とハイタッチを交わし気持ちを盛り上げ、その日の業務をスタートします。
私が担当しているホールサービスは、ご来店されるお客様を元気な挨拶でお迎えすることからはじまり、お席へのご案内、注文対応、お寿司やお飲み物ほかサイドメニューのご提供、お席・テーブルのセッティングやバッシング(食事が済んだ皿やグラスを下げる業務)、お会計、お見送りまで業務は幅広く、ほか予約・お問い合わせに関する電話やメール対応、店内清掃などにもスタッフみんなで協力して取り組んでいます。ご来店くださるお客様は、メインターゲットである40代女性を中心とする中高年の方から、ご夫婦、ご家族、ご友人同士など様々。常連様も多く、誕生日や記念日といった家族のお祝い事でご来店くださるお客様もいらっしゃいますね。
日々のサービス提供で、大切にしていることはありますか?
寿司虎は回転寿司というサービス形態でお寿司を提供していますが、ホール・カウンターともに、お客様との接点が数多くあります。ご提供する自慢のお寿司に満足していただきたい。店内で過ごす時間を楽しんでいただきたい。そんな気持ちを込めた接客を心がけています。
しかし、先輩たちにはまだまだ及びません。ホール全体を把握する広い視野、お客様お一人おひとりのテーブルの状況に目を配ったバッシングやお食事の進み具合に気を配ったメニュー提供や追加注文のお声がけなど、お客様への歩み寄りが凄い!そんな先輩たちは、私がミスをしても、単に間違いを正すのではなく、そのサービス対応が「お客様のためになぜ必要なのか」「スムーズな店舗運営のためにどうして大事なのか」ちゃんと理由や目的を伝えて指導してくれるので、当社が大切にする接客の本質を理解しやすいんです。特に、入社1年目、私の教育担当として成長を支援してくれたメンターの先輩の存在は心強く、多くを学ばせてもらいましたね。先輩は、今でも私のお手本であり、目標とする人です。
仕事でうれしい瞬間、やりがいを感じるのはどんなときですか?
寿司虎で取り組む接客は、お客様とスタッフがフレンドリーに会話できる距離の近さが魅力の1つです。やはりお客様が美味しいお寿司に満足し、店内で楽しくお過ごしいただくことが、この仕事で一番うれしい瞬間ですね。
また、お客様の中には「お仕事、頑張って!」とスタッフに声をかけて応援してくれたり、お土産やプレゼントを差し入れてくれる方もいらっしゃるんですよ!寿司を通じて「笑顔・元気・楽しさ」をお届けする寿司虎とスタッフのファンになっていただけることは、店舗運営に取り組むチーム全員に共通の喜びですね。実は、私のことを気にかけて応援してくださるお客様もいらっしゃるんです。「期待に応えられるよう成長したい!もっと喜んでいただけるよう頑張りたい!」そんなやる気もわいてきます。
「藤寺に任せれば大丈夫!」みんなから信頼されて、安心して対応を任されるようなスタッフに成長したいです
お休みの日は、どうリフレッシュされていますか?
好きな映画を見て、リフレッシュすることが多いですね(映画館に足を運んだり/部屋で動画配信サービスの映画を見たり)。ほか、美味しいご飯を食べに行ったり、ショッピングモールで買い物を楽しんだりもして、宮崎での一人暮らしを満喫!また、毎月2連休をもらっているので、連休のときは家族に元気な姿を見せに高千穂へ帰省もしています。
これからの目標を聞かせてください
実は、入社2年目に入って、ホールサービスに取り組みながら、メンターを任され、入社1年目の新入社員の育成にも携わっているんです。どう伝えれば、理解しやすいだろう?教える難しさを感じながら試行錯誤する日々ですが、年齢も近く、入社1年目の不安や迷いなど、新人の気持ちがよくわかる私だからできるサポートと、私が先輩から学び、育ててもらったときと同じように理由や目的をちゃんと伝えてあげる指導を心がけています。昨日できなかったことが、今日できるようになっていたら、必ず褒めることも大事にしていますね。日に日に成長する姿を目の当たりにするのは、やっぱりうれしいもの。同時に、「私も負けてられない!」といういい刺激ももらっています。私自身、もっともっと経験を積んで、仕事の面でも人間的な面でもみんなから信頼され、「藤寺なら大丈夫だよね!」と安心してサービス対応を任されるスタッフに成長したいと思っています。
就職を考える高校生に向けてアドバイスやメッセージをお願いします
就職活動が始まると、いろんな会社や仕事を知る機会があります。皆さんも求人票を調べたり、会社説明会で話を聞いたりして、その中から自分に合った1社との出会いを探していくことになると思います。その中でも特に、会社見学など職場を訪れるチャンスがあれば、ぜひ参加することをおすすめします。職場の様子や雰囲気を実際に自分の目で見て、確かめることはとても大事!そうすれば、入社前と入社後のギャップを感じることもないと思いますよ。皆さんが自分らしく働ける会社や仕事に出会えるよう願っています!頑張ってくださいね!