保育士として14年。子どもたちのまっすぐな笑顔が働く原動力

常松さん 宮崎西高校出身

周りからなんと言われても、進路に迷うことはなかった

現在のお仕事に就いた経緯を教えてください。

もともと子どもと接するのが好きで、高校生のときには保育士になろうと決めていました。

高校卒業後、県内の短期大学の保育科へ進み、保育士資格と幼稚園教諭の免許を取得しました。短大の就職課で紹介されたアリスこどもの家幼稚園に新卒で入職し、今年で14年目になりますね。

当園では0歳児から小学校就学前までのお子さんを受け入れています。モンテッソーリ教育を中心に、子どもの自主性を尊重する保育が特徴です。現在、私は乳児クラスのらっこ組の担任をしており、0歳児の赤ちゃん一人ひとりの生活リズムに寄り添いながらお世話をする毎日を送っています。

高校時代、進路を決めるときに迷いはありましたか?

高校が進学校だったので、担任の先生から4年制大学の教育学部をすすめられたりはしましたが、自分の中で短大に進んで保育士資格を取るという進路を決めていて、それが揺らぐことはありませんでした。

早く保育士になるにはどうしたらいいかを考えたときに、2年間で保育について集中的に学び、必要な資格を取得できる学校がいいなと思ったんです。それだけ子どもが好きだったというのもあるし、県外に出て勉強や就職をしたいとも思ってなかったんだと思いますね。

子育てをしながら働くことに理解がある職場

お仕事でやりがいや楽しさを感じるのはどんなときですか?

やっぱり子どもたちと純粋に遊んでいるときが一番楽しいですね。子どもたちのまっすぐな笑顔、きらきらした表情を見ることができるとうれしいですし、ほっとするというか、本当に癒やされます。

担当している乳児クラスには現在10名ほど在籍しています。4月に入園した子どもたちも少しずつ園の生活に慣れてきたところですね。だんだんと心を開いてくれて、保育士に身をゆだねてくれる子どもたちを見ていると信頼関係が築けてきているなと感じます。

また、4、5歳児など上の子たちを受け持つと、発表会や運動会など大きな行事に向けて練習することも多くなります。無事に本番をやり遂げると子どもたちの成長を感じられ、保育士としての達成感も得られますね。それが仕事のやりがいにもつながってきます。

現在は子育てしながら勤務されていると伺いました。

そうですね、2人の子どもを育てながら働いています。

園長先生をはじめ、職場全体が仕事と子育ての両立に対して理解があるので、女性も安心して働ける環境だなと思います。実際、子どもが熱を出したりすると仕事を切り上げて早めに帰らせてもらったり、休ませてもらうことがあります。

同僚にも子育て世代が多くて、自分の子どものことで困っていると「うちもそうだったよ」と共感してくれて、「こうしたらいいよ」とアドバイスしてくれます。頼りになる存在ですね。子育てについて身近に相談できる相手がいることは心強いなとママになって実感しています。

ただ、仕事と子育てに関しては正直悩むときもありますね。保育士としてキャリアを積んでいきたいという思いもありつつ、もう少し家庭にいたいという自分もいて。どんなお母さんでも考えることだと思うのですが、私自身なかなか答えが出せずにいます。

広がりのある将来をイメージして行動することも大事

お仕事で大切にしていることを教えてください。

心身ともに元気でいることですね。園児たちは常にエネルギーに満ちているので、保育士は体力がないとついていけません(笑)。健康には気を使っていますし、たとえばプライベートで何か気にかかることがあったとしても、それはそれとして、切り替えて仕事をするようにしています。

コロナ禍ということで言えば、親御さんと長く話す機会が減り、参観日も教室の外から保護者に見てもらっています。以前に比べて、お子さんの園での様子が気になる方が多いのではと感じますね。そのため連絡帳を丁寧に書いて、子どもたちの日々の様子が伝わるよう心掛けています。

保育士を目指す高校生にアドバイスを送るとしたら?

子どもが好きで、保育士っていいなと思っている人はぜひ目指してほしいです。逆に言うと、子どもが好きじゃないと頑張れない仕事だとは思いますね。あとはやっぱり元気な人、体力がある人は適性があるのではないでしょうか。

最近の若い先生たちの中には、4年制大学で保育や一般教養などを幅広く学び、保育士資格以外にも幼稚園教諭、小学校教諭の免許を取得している人もいます。

私自身は短期間で学ぶことを選びましたが、知識や免許に幅があれば、それだけキャリアの選択肢も広いのかなと後輩の先生たちを見ていて感じますね。

保育士を目指すみなさんは、どんなふうに子どもたちと関わっていきたいですか? 保育士になったあとの自分をイメージしておくと、進路を選ぶヒントになるのかなと思います。

インタビュートップへ