高校、大学で電気を学び、電気工事業で宮崎No.1企業へ。私にとってこれ以上に理想的で満足度の高い地元就職はありませんでした!

田中さん 小林秀峰高校

地場大手企業としての抜群の知名度と安定性、そして地元就職の安心感が入社の決め手でした

高校、大学と電気を学ぶ道に進んだ理由を教えてください

将来、仕事に役立つ知識や技術を学び、身につけたくて、小林秀峰高校の電気科に進学。電気、回路などの基礎知識を座学と実習を通して学び、第二種電気工事士の資格も取得しました。部活では卓球部に所属して仲間と共に汗を流しました。充実した3年間でしたね。その後、電気をもっと深く学ぶために、大学の機械電気工学科に進学しました。

地元宮崎でのUターン就職を希望した理由は何ですか?

大学生活は、地元宮崎から離れた大分で過ごしました。地元就職を希望したのは、当時、妹がまだ幼く、家族のことを考えたら私が近くに居た方が安心だろうなと考えたからです。家族も、街も、人も、風景も、やっぱり地元で暮らし、働くことはいろんな意味で安心ですよね。

九南さんに入社するまでの経緯について聞かせてください

高校の電気科で学んでいた頃から、九南さんの存在は知っていました。電気工事業では、宮崎No.1の地場大手企業ですから、知名度は抜群!会社説明会に参加して、その歴史と実績、就職先としての安定性や将来性にあらためて魅力を感じました。

宮崎で有名な地場優良企業だから安心して、長期安定で働ける!これまで学んできた電気の知識や資格も活かせるだろう!ここでなら仕事を通して地域に貢献するというやりがいも得られるはず!そう確信して、2023年4月に私は新卒で入社しました。

住まいに関わるお困り事を解決する「きゅうなん隊」の仕事に取り組んでいます

所属しているリテール事業部(きゅうなん隊)では、どんなお仕事を担当していますか?

現在、私はリテール事業部(通称:きゅうなん隊)に所属。都城支店(隊員20名体制)に勤務しています。当社は、発電所から電気を送り届ける送電・配電工事からエンドユーザー向けの電気工事まで、幅広い工事領域を自社一貫体制で行えることが強み。きゅうなん隊は、地域に根差し、各ご家庭の住まいのお困り事を解決する事業部です。

手がける工事は、コンセントの増設・移設工事、住宅に設置されている分電盤の取り替え工事、台所・お風呂・トイレなどの水回り設備のリフォーム工事など。家庭で起こる様々なトラブルや問題の解決・復旧、より快適で安全な住宅設備機器の提案などに取り組んでいます。

仕事の流れとしては、お客様からの相談や依頼の電話やメール、または訪問でお困り事をヒアリングすることから私たちの仕事は始まります。お客様の要望を聞き、ベストな工事提案を行って、正式に工事を受注。受注後は、工事の工程表を作成し、現場作業をお願いする施工業者さんや必要な資材、設備機器を手配。工事中は、現場の安全・品質・工程の管理も行います。ちょっとした電気トラブルや修理は、自らその場で作業することもありますね。

日々取り組む仕事で大切にしていることはなんですか?

大きなリフォーム工事ともなると、施工業者さんや設備業者さんなど多くの人と協力・連携することになります。工事を安全且つスムーズに進めていくためには、段取り、手配、調整、現場管理まで、工事完成に向けてみんなで目線を合わせ、1つの目標に向かうための意思統一が欠かせません。現場施工をお願いする職人さんたちとの報連相や日々の「コミュニケーション」は大事にしていますね。

お客様に対しては、「わかりやすい説明」を常に意識しています。電気の専門用語や最新の住宅設備機器の知識(エコキュートや最近ではセンサーで人を感知して自動で点灯&消灯する照明器具などもあるんですよ)は、お客様にとっては理解が難しいこと。不安になられる方もいらっしゃると思うんです。安心して工事をお任せいただくために、私はできるだけ専門用語を使わずに、言葉を噛み砕いてわかりやすく工事内容や設備機器について説明することを心がけています。

仕事を通してやりがいを感じられるのは、どんなときですか?

やはり、自分が作成した工程表通りに、ミスなく安全に工事が完成した時は、やり遂げた達成感を感じますね!そして、お客様に工事完了をご報告し、お引渡しする際に「ありがとう!」という感謝の言葉を直接いただく時が、なによりも嬉しい瞬間!それまで自分が全力でお客様に向き合って取り組んできたことへの最高の評価であり、「また次も頑張ろう!」というやる気と意欲をかき立てられます。

もっともっと知識と経験を重ねて、地域の暮らしを支える解決力と対応力を磨いていきたい

これからの目標を聞かせてください

当社には、新入社員向けの教育制度として、ブラザー制度があります。文字通り、先輩社員が教育担当となり、新人の業務指導やアドバイスを行い、成長をサポートしてくれる制度ですが、当社ではその期間が1年間という長期にわたるところが心強いんです。この手厚い新人教育のおかげで、私自身も、電気工事の現場知識、取り扱う設備機器の製品知識、お客様との接し方、業者さんとの関係づくりなど、先輩から多くを学び、現場同行を通じて実践的な業務を習得することができました。

また、都城支店の先輩たちはみんな気さくで、面倒見がよい人揃い!何でも気兼ねなく聞いたり、話したりできるので、社内の人間関係も良好です!今でも迷う事や悩む事があれば、相談に乗ってもらっています(笑)。仕事では、先輩にまだまだ及びませんが、これからもっともっと経験を重ねて、知識を増やし、技術を磨いていきたい。小さな事から大きな事まで、住まいのお困り事なら何でも解決できる、地域のお客様から頼りにされる「きゅうなん隊」の一員になることが今の私の目標です。

就職を考える高校生に向けてアドバイスやメッセージをお願いします

就職活動の時期は、悩んだり、迷ったりの繰り返しだと思いますが、いろんな会社や仕事を見て、聞いて、知れるのは、就職活動の今しかできないこと!会社説明会や職場見学にもどんどん参加してください。それは自分自身の将来の選択肢や可能性を広げることになりますから。いろんな会社や仕事を知ることで、自分の好き・興味・関心に気づけたり、向いてる・向いてないの適性も見えてくると思いますよ。その中から、「コレだ!」と思える仕事や会社に出会えるまで、あきらめずに頑張ってください。応援していますよ!

インタビュートップへ