会社説明会で出会った社員の方々の人柄の良さに触れ、こんな人たちと一緒ならきっと気持ちよく働けると思えた

緒方さん 日章学園高校出身

文武両道の高校で3年間、私が打ち込んだのは学業とアルバイトでした

どんな高校生活を過ごされましたか?

普通科の経営情報コースで学び、簿記や情報系資格も取得しました。私の出身校である日章学園は文武両道で部活動も盛んな高校。特にサッカー部などは全国的にもその名を知られる強豪校です。学業とともに、友人たちがそんな部活動に打ち込む中、私が打ち込んだのはアルバイトでした。

居酒屋から始めてその後のコンビニまで、高校3年間を通して、私なりの文武両道をやり遂げました。理由は、ほしいものを買うために自力でお金を貯めたかったから。自分でアルバイトを頑張って稼いだお金なら、親に負担をかけることもないし、自由に使えますからね。また3年間のアルバイト経験は、ひと足先に社会に触れる貴重な経験にもなりました。

自立心の強い高校生だったんですね。だから、進路選択も進学ではなく就職を選んだ?

そうかもしれませんね(笑)。進学して学びたいことも特になかったので、それなら早く社会に出て、自立した方がいいなと考えて就職する道を選びました。地元宮崎での就職を希望した理由は、やはり安心感。住み慣れた地元は、やっぱり気持ち的にも楽ですよね。友人たちにもすぐ会えるし、家族もそばにいてくれる。いろんな面でストレスを感じることなく働けるだろうと思いました。

ただ、どんな仕事や会社で働きたいか?がまだ見えておらず…就職活動が始まった当初は、自分に合った仕事や自分が気持ちよく働ける職場環境を求めて、合同説明会や会社見学会に参加しては考え、悩む日々が続きました。

吉川工業アールエフセミコンさんとの出会い~入社を決めるまでの経緯を教えてください。

当社との出会いのきっかけは、進路指導の先生のすすめでした。私が暮らす佐土原町からほど近い新富町にある半導体関連企業。会社の存在はテレビCMを見たことがあったので知っていました。半導体のことはよくわかりませんでしたが、工場での仕事は流れ作業のようなものかな?そんなイメージを持って、本社で開催された会社説明会に参加しました。

人事の方による会社紹介や工場で行われている仕事の紹介、現場で活躍するエンジニアの方による半導体についての説明、社内・工場見学など、とても丁寧に対応してくださったのが好印象でしたね!私たち高校生でも理解できるように、言葉をかみくだいてやさしく半導体について説明してくれる姿には、皆さんの人柄の良さや職場の雰囲気の良さを感じました。

半導体についてまったく知らなかった私ですが、話を聞くうちに、スマホ・PC・家電など、身の回りの様々な電子機器に使われていて、意外と身近な物なんだなと興味を持つようになりました。また工場で行われている半導体テスト業務も単純な流れ作業ではなく、チームで業務を分担し、お互いにコミュニケーションを取りながら、協力して進めていくチームワークが大切な仕事であることも知ることができました。実は身近な半導体。その製造工程の中で欠かせない半導体テストという仕事に、「こんな人たちと一緒に取り組めるなら気持ちよく働けそうだな!」そう感じて、入社を決めました(2022年4月入社)。

半導体製品の良品・不良品を判別するオペレーターとしてテスト業務を担当しています

半導体テストとはどんなお仕事で、緒方さんはどんな業務を担当されているのですか?

当社の半導体テスト事業部では、半導体メーカーからの依頼を受けて、製造されたウエハや半導体デバイスの品質や電気的特性の検査を行っています。事業部は、半導体製造の前工程で製造された円形のウエハを検査するウエハテスト工程と後工程で完成された半導体デバイス(ボードやICチップ)を検査するファイナルテスト工程に分かれていて、私が所属しているのは生産本部 製造部 第一製造課 FT係(ファイナルテスト)です。チームは9名3班体制。半導体の取り扱いには塵や埃が厳禁なので、工場内でのテスト業務には防塵服を着用して取り組んでいます。

大小様々なチップがテスト装置を使ってちゃんと機能するかどうかを検査したり、外観や表裏に汚れなどの付着物がないかを目視検査したりして、良品・不良品を判別するのが私の主な担当業務です。業務を終えたら、良品・不良品が判別された半導体製品をテスト結果のデータとともに、次工程に送ることが一連の仕事の流れになります。

仕事でやりがいを感じるのはどんなときですか?

チームでは、常時、何十台ものテスト装置を見ながら、同時に目視によるチェックや確認作業も行っていますので、日々のコミュニケーションや協力、連携は欠かせません。トラブルや課題が出てきたら、みんなで話し合って迅速に改善や解決策を考える。チームワークがとても大切な仕事です。

お客様からのテスト依頼が集中する月初めは、特に忙しい時期。業務の分担やスケジュール管理をしっかり行って、業務量が多い班があればヘルプに入るなど、みんなで力を合わせて業務にあたります。ミスなく漏れなく確実にテスト業務を終えられたときは、やはり「やり切った!」という達成感がありますね!

経験を重ねて、一人前の半導体テストエンジニアを目指したい

お休みの日は、どうリフレッシュされていますか?

最近は車が趣味です。休日は愛車をいじったり、友人とドライブに出かけたりしています。県外に遠出をすることもありますね。運転しながら景色を楽しんで、訪れた先で美味しいものを食べて。オフの日は、仕事モードから気持ちを切り替えて、好きなことを思いっきり楽しんでリフレッシュしています。

今後の目標を聞かせてください

先日は、新たに半導体製品のテストを受託することになった大分のメーカーさんとの打ち合わせで、上司に同行して初めて出張に行かせてもらいました。対象製品、テスト項目、扱うことになるテスト装置の操作方法などを学んで、自社に持ち返り、現場展開にそなえてチームのみんなに学んできたことを伝える。初めての出張はそんな重要な役割を任されるとても貴重な経験でした。今はまだ、担当するテスト業務のすべてを自分で自信を持って判断し、完璧にこなせるところまでは至っていないので、もっともっと学びと経験を積み重ねて、一人前になることが今の目標です。

就職という進路選択を考える高校生に向けてメッセージをお願いします

興味がある仕事や気になる会社がすでにある方は、まずはその道を第1希望として目指すのがよいでしょうね。どんな会社でどんな仕事がしたいかがまだ決まってない方は、合同説明会や会社見学会に積極的に参加することをおすすめします。いろんな会社と出会い、いろんな仕事を知ることで、自分の興味や関心、適性が見えてくると思いますよ。皆さん、頑張ってくださいね!

インタビュートップへ